エアー看板とは?活用事例や費用感まで徹底解説!!
最近、イベント会場やお店の前でエアー看板を目にする機会が増えていませんか?大型の風船のような看板が空気でぷかぷか膨らんで立っている光景は、とても目立ちますよね。この記事では、企業のご担当者向けにエアー看板の基本から活用法までをカジュアルな語り口で解説します。「エアー看板とは?」という素朴な疑問から、そのメリットや導入方法、最新トレンド、設置時の注意点まで余すところなくご紹介します。読み終わる頃には、エアー看板が持つ可能性にきっとワクワクしているはずです。
エアー看板とは?その定義と特徴
エアー看板とは、内部に空気を送り込んで自立させる円柱型(バルーン型)の大型看板です。下部の土台(台座)に内蔵された電動送風機によって常に空気が送られ、筒状のバルーン部分(表示面)がしっかり膨らんで立ち上がります。
バルーン部分には社名や商品名、キャッチコピーなどを自由に印刷でき、360度どの方向からでも視認できるのが大きな特徴です。
一般的な平面看板だと見る角度によっては死角ができてしまいますが、エアー看板なら全方位にアピールできるため、例えばメイン通りから少し離れた場所でも視認性を確保できます。
ちなみに呼び名はいろいろあり、「エア看板」「空気看板」「バルーン看板」などと呼ばれることもあります。
もともとは韓国発祥の広告ツールで、韓国では日常的に使われているものが、日本でも近年街中で見かける機会が増えてきました。
高さは一般的に2メートルから5メートル程度までサイズ展開されており、小柄なものから見上げるほど巨大なものまで用途に応じて選べます。
内部に照明用のライト(多くはLED)が標準搭載されている製品が多く、暗くなる夜間でも光って目立つ仕組みです。
要するに、「空気で膨らむ大きな看板」と覚えておけばOKです。
エアー看板の主な特徴まとめ
- 圧倒的な目立ち度:高く大きなバルーンが遠くからでも視界に入りやすく、従来のスタンド看板では真似できないインパクトで訴求できます。筒状なので360度どこからでも視認可能で、来訪者に強力にアピールできます。さらに内部照明で夜間も光るため、昼夜を問わず目立ちます。
- 簡単設置&コンパクト収納:設置はとても簡単で、電源スイッチを入れて約30秒もすればバルーンが自立します。使わないときは電源を切れば自然にしぼみ、小さく畳んで収納可能です。重たい鉄製看板と違い移動もラクラクで、イベント会場から店舗前まで好きな場所に手軽に持ち運べます。
- 常時送風で安定:内蔵の送風機が常に空気を送り続けることでバルーンがしっかり自立します。強風時以外は安定して立ち続け、多少風が吹いても倒れにくい構造です(※風が強い場合は安全のため撤去推奨)。
- フルカラー印刷が可能:バルーンの表示面には写真やイラスト、ロゴなどをフルカラーで鮮やかに印刷できます。色あせに強い特殊な印刷方式が採用され、表面は撥水(はっすい)加工済みなので屋外利用でも雨に多少濡れても大丈夫です。
- 内部ライトで夜もPR:レギュラーサイズのエアー看板には水銀灯やLEDライトが内蔵されており、夜間は内部からバルーンを照らし出します。これにより暗い場所でも視認性が高く、夜が長い冬場の集客にも効果を発揮します。
エアー看板の活用シーンあれこれ
エアー看板はさまざまな場面で活躍しています。ここでは代表的な活用シーンをいくつか見てみましょう。
- 店舗の店頭・ロードサイド:飲食店や小売店の店頭に設置すれば、遠くからでもお店の存在をアピールできます。特にロードサイド(幹線道路沿い)のお店では、大きなエアー看板が「ここに○○店あり!」とドライバーや歩行者に強烈に存在感を示し、集客に貢献します。
メイン通りから一本入った路地裏にある店舗でも、道路沿いにエアー看板を出しておけば通行人の目に留まりやすくなります。
実際、飲食店では開店セールや目玉商品のPRにエアー看板を使うケースが増えていますし、小売店でも「セール開催中!」といったメッセージをバルーンに印刷して集客アップを狙う例が多く見られます。 - イベント・展示会・商業施設:屋外イベント会場や展示会のブースでもエアー看板は大活躍です。例えば展示会ブースの前に商品広告のエアー看板を立てたところ、通路を歩く人々の足を止める効果が確認されています。
派手なバルーンがあると「何だろう?」と人々の興味を引き、自然とブースに誘導できるわけですね。また、遊園地やスポーツイベントではマスコットキャラクター型のエアー看板を飾り付けて会場を盛り上げたり、入口の目印に巨大バルーンを配置したりと、その場の雰囲気づくりと案内の両面で役立っています。
商業施設内の催事(イベント)でも、目玉催しの告知にエアー看板を設置すれば人だかりを誘発できるでしょう。 - 不動産・モデルハウス・住宅展示場:意外に思われるかもしれませんが、住宅メーカーや不動産会社もエアー看板を活用しています。例えば分譲マンションの現地販売やモデルハウスの見学会では、敷地内や近隣道路沿いにエアー看板を設置して遠方からでも場所がわかるようにしています。
高額な物件の販売であっても、「夜も光る案内塔」としてエアー看板が重宝されています。
冬場など日没が早い時期でもライトアップされたバルーンが目立つので、仕事帰りの方にもモデルルームの存在をアピールできるというわけです。またモデルハウスの敷地内で「見学会開催中!」といったメッセージ入りバルーンを立てておくと、通りすがりの方がふらっと立ち寄ってくれるきっかけにもなります。 - 駐車場・案内サイン:店舗やイベント会場の駐車場誘導にもエアー看板は有効です。駐車場の入口や経路がわかりにくい場合、大きな矢印や「P」という文字を入れたエアー看板を道路脇に置けば、一目で「ここが駐車場か」と理解してもらえます。特に車からでも視認しやすい高さと大きさなので、ドライバーへの案内サインとして最適です。
従来は小さな立て看板やのぼり旗で対応していた場面でも、エアー看板に置き換えることで案内効果の向上が期待できます。
このようにエアー看板はイベントから日常の店舗営業まで幅広く使われており、「ここで宣伝したい」「この場所に誘導したい」と思うところに手軽に設置できるのが強みです。使い方次第でユニークな演出も可能なので、自社のプロモーションにどんな場面で活かせそうかぜひ想像してみてください。
エアー看板のメリット:選ばれる理由
では、数ある広告手法の中でエアー看板が選ばれるメリットにはどんなものがあるでしょうか?ここではエアー看板ならではの利点を掘り下げます。
1. 抜群の視認性と集客効果
エアー看板最大のメリットはなんといっても目立つことです。高さ数メートルにも及ぶバルーンがそびえ立ち、遠くからでも嫌でも視界に入ります。「視界に入らずにはいられない!」というキャッチコピーが示す通り、とにかく人目を引く存在感があります。
実際、とある不動産ビジネスの事例では、巨大バルーン広告やエアーダンサー(揺れるタイプのエアー看板)を設置したところ、来訪者数が30%も増加したと報告されています。これほどの集客効果が期待できる広告媒体はなかなかありませんよね。
また、昼夜問わず目立つのも強みです。昼間は高さと色彩で遠方からキャッチし、夜間は内蔵のライトアップで存在をアピールします。特に、夜が長い冬場の集客に「夜も光るエアー看板」は最適との声もあります。
季節や時間帯に左右されずに働いてくれるエアー看板は、まさに24時間働く営業マンと言えるかもしれません。
2. コストパフォーマンスの良さ
派手で大掛かりに見えるエアー看板ですが、実は比較的リーズナブルなのも魅力です。一般的な大型電飾看板を設置しようとすると看板本体の制作費・施工費で数十万円~百万円単位の費用がかかることもあります。それに比べてエアー看板なら、本体一式(台座+バルーン)で数万円程度から導入可能です。
たとえば高さ3mタイプの基本セットが8万円前後、さらに大型の5mタイプでも10万円程度で販売されています。
セール時なら3mセット6~7万円程度のプランもあり、中小企業や個人店でも手が届きやすい価格帯です
さらにランニングコストもごくわずかです。送風機とライトを使用しますが消費電力は大きくなく、電気代は1日あたり数十円程度という試算もあります。実際、12時間稼働(うち6時間照明点灯)させても約50円/日というデータがあり、省エネ運用が可能です。
これだけの視覚効果が得られて維持費が安いとなれば、コストパフォーマンスは抜群と言えるでしょう。
3. 設置の手軽さと機動力
エアー看板は設置や撤去がとても簡単です。専門業者による複雑な施工工事は不要で、届いたその日から自分たちで設置できます。前述の通り、コンセントにプラグを差し込みスイッチを入れればわずか数十秒で自立完了。
重量も台座込みで20~30kg程度の製品が多く(サイズによりますが)、成人男性なら一人で運搬できる重さです。イベント会場で使用した後に別の店舗で再利用するといった機動力の高さも魅力ですね。
また、使わないときはコンパクトに畳んで保管できるため収納場所にも困りません。
大きな看板を常設するスペースが無い場合でも、エアー看板なら必要な時だけ出して使い、終われば倉庫にしまっておけます。これなら季節限定キャンペーンや期間限定イベントにも気軽に投入できますし、何度でも繰り返し使えるので経済的です。
4. デザイン変更やカスタマイズの容易さ
エアー看板はデザインの入れ替えが簡単に行えるのもメリットです。表示面であるバルーン部分は布製のカバーになっており、土台との接合部はファスナー(ジッパー)やマジックテープで固定されています。
そのため、一度台座を導入してしまえば、バルーン部分を交換するだけで新しいデザインに切り替え可能です。
季節やイベントに合わせて「春のセール」「クリスマスフェア」などとデザインを差し替えれば、1台で年間を通じて活躍してくれます。
交換用のバルーン(カバー)は追加購入が可能で、サイズにもよりますが3〜5万円台で買えるケースが多いようです。
つまり本体を買い替えなくても、印刷面だけ変えれば新品同様の広告塔になります。これまでなら季節ごとに別デザインの看板を新調していたところを、エアー看板なら土台を使い回せるのでとても経済的ですね。また、形状自体をオリジナルにカスタムすることもできます。既製の円柱型だけでなく、商品ボトルの形そのままに作ったり、キャラクターをかたどった3Dエアー看板を制作することも可能です。
実際、コロナ禍には巨大な除菌スプレー型のエアー看板が制作され話題となりました。自由な発想でデザインできる柔軟性もエアー看板の強みと言えます。
最新トレンドと成功事例
エアー看板は進化を続けており、近年のトレンドや注目の成功事例も見逃せません。
トレンド1: LEDライト&省エネ設計
以前は内部照明に水銀灯などが使われていましたが、現在ではLEDライト内蔵が主流です。LED化により消費電力が抑えられ、長寿命化しています。
夜間の視認性アップというメリットはそのままに、省エネとメンテナンス性が向上している点は最新製品のトレンドです。また、送風機やファンの静音化も進み、屋内イベントでも音が気にならないタイプのエアー看板も出てきています。さらにタイマー機能で深夜は自動OFFにするなど、きめ細かな運用ができるモデルも登場しており、省エネ志向の企業から注目されています。
トレンド2: 多彩な形状・オリジナル造形
エアー看板=円柱型というイメージをお持ちかもしれませんが、最近はユニークな形状のバルーンも増えています。例えばビールジョッキ型やカプセル薬の形、指さしポーズの手の形など、ありとあらゆる3D形状のエアー看板が制作可能です。
特にメーカー各社が自社商品の巨大レプリカをエアー看板で作り、イベント展示や記念撮影スポットに活用する例が増えています。前述の除菌スプレー型バルーンもその一つで、競技場に設置したところ「インパクトがすごい!」とSNSでも話題になりました。こうしたインスタ映えを狙った大型バルーン造形物は、若年層へのアピール手段としてもトレンドとなっています。
トレンド3: 活用業界の広がり
エアー看板の活用は当初、飲食店など一部業種が中心でしたが、現在では活用業界が広がっている点も見逃せません。他業種の成功事例として、不動産業界でのモデルハウス集客
、自動車販売店でのキャンペーン告知、スポーツクラブでの会員募集案内、学校法人がオープンキャンパスの誘導に使う例など、多岐にわたります。
特にイベントが多い業界ほど採用が進んでおり、「こんな業種でもエアー看板!?」という新たな事例が次々登場しています。こうした他社事例は自社でも応用できるヒントの宝庫です。業界別の活用アイデアについてまとめた内部記事もありますので、興味のある方はぜひ参考にしてください(※内部リンク例:「業種別エアー看板活用事例」)。
成功事例: 集客アップに貢献
最後に具体的な成功事例を一つ紹介しましょう。ある海外の不動産販売会社では、新規顧客獲得のためにオフィス前の歩道に巨大なエアー看板とエアーダンサーを設置しました。その結果、歩き客の来店数が30%増加し、問い合わせ件数も大きく伸びたそうです。
エアー看板を出している期間と出していない期間で明らかに集客数に差が出たとのことで、担当者は「通行人の目線を惹きつける効果を実感した」とコメントしています。国内でも、ある飲食チェーンが新メニュー発売時にエアー看板を各店舗に設置したところ、設置期間中の来客数が前年同期比を上回ったという報告があります(※社内資料より)。このように、エアー看板は実利的な効果もしっかり証明されつつあり、今後さらに導入事例が増えていくことが予想されます。
エアー看板の導入プロセスと費用感
「メリットは分かったけど、具体的に導入するには何をすればいいの?」という方のために、エアー看板導入の基本的な流れと費用感について説明します。
導入までの流れ
- 目的・設置場所の確認: まずエアー看板を何に使いたいのか(例:店舗集客、イベント案内など)、どこに設置するのかを明確にします。屋外か屋内か、電源は確保できるか、周囲のスペースは十分かなど、設置環境をチェックしましょう。設置場所によって適切なサイズも変わります。
- サイズ・デザインの検討: エアー看板のサイズ(高さ)を選びます。遠目から目立たせたいなら大きめの3m以上、屋内や持ち運び重視なら2m前後など目的に合わせます。次に表示面に入れるデザインを決めます。自社ロゴやキャッチコピー、イメージ写真などをレイアウトしましょう。業者からテンプレート(ひな形)が提供される場合も多く、それに沿ってデザインデータを作成します。デザイン制作に不安があれば業者に依頼することも可能です(※デザイン費用は別途発生するケースが一般的)。
- 見積もり依頼と発注: 信頼できそうなエアー看板の制作販売業者に見積もりを依頼します。サイズ、数量、デザイン有無、納期希望などを伝えましょう。複数社に相見積もりを取って比較するのも良いでしょう。納得できるプランが決まったら発注します。発注から納品までは約1〜2週間程度が目安です(既製サイズなら最短7日ほどで出荷可能という業者もあります)。特注サイズや複雑な形状の場合はもう少し時間がかかります。
- 受け取り・設置: 完成したエアー看板が届いたら、さっそく設置してみましょう。前述のとおり、設置手順は非常にシンプルです。土台を所定の場所に置き、付属のバルーンカバーをファスナーで取り付けて、電源を入れるだけ。初めてでも数分あれば十分です。屋外に設置する際は、後述する注意点に留意して安全に運用してください。
気になる費用感
エアー看板の費用はサイズや仕様によって異なりますが、ここでは概算の目安を示します(※価格は税込み相当、参考値)
- 本体一式(台座+バルーン): 小型の1.5m〜2mタイプで約7〜8万円、標準的な3mタイプで8〜9万円、大型4mタイプで9〜10万円前後、最大5m級でも10〜12万円程度が相場です。デザイン印刷費込みでこの価格帯となっています。メーカー直販サイトやセール時にはもう少し安く入手できる場合もあります。
- 追加のバルーンカバー: デザイン替え用にバルーン部分だけを購入する場合、2mタイプで3万円台、3mタイプで4万円前後、4〜5mタイプで5〜6万円程度が目安です。こちらも業者や枚数によって変動しますが、本体をもう1台買うよりは大幅に安く済みます。
- デザイン作成費: 自社でデザインデータを用意できれば費用ゼロですが、業者にデザイン制作から依頼すると数万円のデザイン料がかかる場合があります。簡単なレイアウトであればテンプレートにロゴや文字を当てはめるだけで済むので安価ですが、本格的なデザインを一から依頼するともう少しかかるでしょう。ただし一度デザインデータを作っておけば、後でバルーンを追加発注する際に使い回せます。
以上より、例えば高さ3mのエアー看板を新品導入するケースでは、総額で8万〜10万円程度(本体+デザイン費)を見ておけば安心です。思ったより手頃だと感じられたのではないでしょうか? 広告看板としては初期投資が抑えられる上に、先述のように運用コストも微々たるものですので、費用対効果の高いプロモーション手法と言えます。
設置時の注意点と長持ちさせるコツ
最後に、エアー看板を安全かつ長く使うコツについて触れておきます。せっかく導入したからには、トラブルなく効果的に運用したいですよね。
- 風対策を万全に: エアー看板は常時送風で自立しますが、やはり強風には弱いものです。風が強い日(目安として風速5m/s以上)は無理に使用せず、一時的に電源を切って倒しておくか屋内に避難させることをおすすめします。また、屋外設置時は風で煽られないよう固定措置をとりましょう。バルーンの両側面にはロープを通せる取っ手(タグ)が付いている場合が多いので、そこにロープを結びブロックや重しに括り付けておくと安定します。特に高さ3m以上の大型タイプは風の影響を受けやすいので、念入りに固定しておくと安心です。
- 雨天時の扱い: エアー看板本体(電動ファンや配線)は電気製品ですので、大雨の中での使用は控えるのが無難です。バルーン生地自体は撥水加工されていますが、土台内部に水が入ると故障の原因になります。小雨程度なら問題ありませんが、強い雨や長時間の降雨時は一旦電源を落として屋内に退避させるか、ビニールシートで土台部分を覆うなどして防水対策をしてください。使用後は濡れたまま長期間放置せず、乾いた布で水気を拭き取ってから収納するとカビ防止になります。
- 定期点検とメンテナンス: 長期間使用する場合は、ときどき動作チェックを行いましょう。送風機のフィルターに埃が詰まっていないか、異音や振動がないかを確認します。エアー看板の送風機は目安として約10,000時間の使用に耐える設計というデータがありますが、設置しっぱなしにしていると予期せぬトラブルも起こりえます。ファンが劣化して風量が落ちてきたら部品交換の時期です。また、内蔵のLEDライトも年々輝度が落ちることがあるので、必要に応じて交換できるか業者に確認しておくと良いでしょう。幸い、エアー看板はPSEマーク(電気用品安全法適合)を取得した安全設計の商品がほとんどなので安心ですが、安全に長く使うためには日頃の点検が大切です。
- 丁寧な取り扱いと保管: バルーン生地は丈夫とはいえ、鋭利なものが当たると破れる可能性があります。設置・撤去時には地面に擦らないよう注意し、収納時も折り目を無理に折り曲げないようにたたみます。汚れが付いた場合は中性洗剤を薄めた布で優しく拭き取る程度にし、シンナーなどの溶剤は使わないでください。保管場所は直射日光の当たらない乾燥した室内が望ましく、高温多湿の環境は避けましょう。適切に手入れすればエアー看板は何年も美しく使用できます。実際、ある店舗では同じエアー看板を何度もバルーン交換しながらリピート利用しているそうです(※メーカー談:「リピート続出の秘密」として紹介)。愛情をもって扱えば、それだけ長持ちしてコスパもさらに向上します。
まとめ:エアー看板でプロモーションに新風を
エアー看板の基本から活用術、導入方法まで一気にご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。空気の力で立ち上がる看板というユニークな仕組みながら、その効果は折り紙付きであり、低コスト・高視認性という強みから幅広い業界で採用が進んでいます。まさにプロモーションに新風(しんぷう)を吹き込むアイテムと言えるでしょう。
初めて導入する際は不安もあるかもしれませんが、本記事で解説した通り設置も操作も簡単で、必要な知識はそう多くありません。もし「うちのイベントでも使ってみようかな」「店舗集客に導入してみたい!」と思われたら、ぜひ気軽に専門業者へ相談してみてください。内部リンクとして、エアー看板の詳しい導入手順や事例集を紹介しているページへのご案内もご活用いただければと思います。
エアー看板を上手に活用して、貴社のマーケティングやイベント集客に大きな追い風を呼び込みましょう。目立ってなんぼの広告の世界で、エアー看板はきっと強力な味方になってくれるはずです。あなたもこの「空気で膨らむ看板」の力を味方につけて、次のプロモーションを成功させてください!